入門講座メニューに戻る

1-D 環境を準備しよう

Scratchを使うためには、まず環境を準備することが大切です。
この章では、Scratchを使うための準備のしかたや必要なものについて学びます!

1 Scratchを使うために必要なもの

Scratchは、パソコンやタブレットがあれば、すぐに始められるプログラミングツールです!


✔ インターネットが使える環境(オンライン版を使う場合)


✔ パソコン(Windows・Mac・Chromebook)またはタブレット(iPad・Android)


✔ マウスやキーボード(パソコンの場合)


✔ Scratchのアカウント(作品を保存・共有したいときに必要)


💡 インターネットがなくても、Scratchのオフライン版を使えばプログラミングができるよ!

2 Scratchを始める方法
(オンライン版)

Scratchのオンライン版を使えば、ソフトをインストールしなくても、すぐにプログラミングを始められます!

1️⃣ Scratchのサイトを開く  https://scratch.mit.edu

2️⃣ 「作る」ボタンを押すと、すぐにプログラムを作れる!

3️⃣ アカウントを作れば、作品を保存したり、ほかの人と共有できる!
下画像の赤枠「Scratchに参加しよう」をクリックするとアカウントを作成できるよ。

💡 アカウントがなくてもScratchは使えるけど、作った作品を保存したり、共有したりしたい場合はアカウントが必要!

オンライン版のメリット✔  インストール不要!すぐ開始できる
✔  最新バージョンのScratchが使える
✔  作品を簡単に共有できる
オンライン版のデメリット✔  インターネットがないと使えない
✔  ログインしないと作品を保存できない

3 Scratchを始める方法
(オフライン版)

インターネットが使えないときのために、Scratchのオフライン版(Scratch Desktop)をインストールすれば、ネットなしでも使えます!

1️⃣ Scratchのダウンロードページを開く  https://scratch.mit.edu/download


2️⃣ 自分のパソコンにあったバージョン(Windows・Mac)を選んでインストールファイルをダウンロードする

自分のパソコンにあったボタン( Windows  もしくは  Mac )をクリックすると、ダウンロードが始まります。ダウンロードが終わると、パソコンに「Scratch 3.29.1 Setup.exe」というファイルが保存されます。
この「Scratch 3.29.1 Setup.exe」ファイルを使って、Scratchをインストールします。

3️⃣ 自分のパソコンにダウンロードしたScratchアプリをインストールするよ!
ダウンロードした「Scratch 3.29.1 Setup.exe」というファイルをダブルクリックします。「インストールしますか?」と聞かれるので、「はい」をクリックします。

4️⃣ インストールが終わったら、オフラインでもScratchを使える!
インストールが始まり、自動的にScratchがパソコンにインストールされます。インストールが終わったら、デスクトップに「Scratch」のアイコンが表示されます。

💡 オフライン版では、作品をオンラインにアップロードしないと共有できないので注意!

オフライン版のメリット✔  インターネットがなくても使える
✔  動作が安定している
オフライン版のデメリット✔  作品をオンラインで共有するには手動でアップロードが必要
✔  最新バージョンへの更新が手動

4 Scratchアカウントを作ろう!
(必要な場合)

Scratchで作品を保存したり、世界中の人と共有したりしたいときは、アカウントを作ると便利です!

1️⃣ 「Scratchに参加しよう」ボタンを押す


2️⃣ ユーザー名(本名ではなく、ニックネーム)とパスワードを設定する

むぎこ

ユーザー名: 3~20文字。 半角英数字(a-z、A-Z、0-9)、ハイフン(-)、アンダーバー(_)が使えるよ。パスワードは 6文字以上。


3️⃣ いくつかの質問に回答してメールアドレスを入力して、「アカウントを作成」ボタンをクリック!

3️⃣ アカウント認証をする!

アカウントを作成したら入力したメールアドレスにScratchからメールが届いているか確認しましょう。
届いたメールにでScratchアカウントを認証します。リンクをクリックしましょう。
Scratchのサイトへジャンプします。

これでアカウントは作成されました。
💡 Scratchのルールでは、個人情報(本名や住所など)を入力しないことが決められているよ!

5 Scratchを使うときの注意点

✔  パソコンやタブレットの充電を忘れずに!
✔  インターネットを使うときは、Wi-Fiの環境を確認しよう!
✔  アカウントのパスワードは、ほかの人に教えない!

💡 学校や図書館のパソコンを使うときは、Scratchのアカウントからログアウトするのを忘れないようにしよう!

6 Scratchをもっと使いやすくするために

Scratchを楽しく使うために、いくつかの便利な設定をしておくと良いでしょう!


✔  画面の大きさを調整しよう!
→ Scratchのプログラム画面が見えにくいときは、ズーム機能を使って大きくすると操作しやすいよ!


✔  好きな言語に変更できる!
→ Scratchは、日本語以外にもたくさんの言語に対応しているよ。メニューの「地球マーク」から言語を変更できる!


✔  Scratchのヘルプページを見てみよう!
→ もしわからないことがあれば、Scratchのヘルプページを見ると解決できるかも!


まとめ

Scratchを始めるためには、パソコンやタブレットの準備が大切です。Scratchには、インターネットが必要なオンライン版と、ダウンロードして使えるオフライン版の2つの方法があります。それぞれの特徴を知り、自分に合った方法で始めましょう。

オンライン版は、インターネットに接続できれば、すぐにScratchのサイトでプログラミングを始められるのがメリットです。アカウントを作ると、作品を保存したり、世界中の人と共有したりすることができます。 ただし、インターネット環境がないと使えないため注意が必要です。

オフライン版は、一度インストールすれば、インターネットがなくてもScratchを使うことができます。 そのため、通信環境が不安定な場所でもプログラミングを楽しめます。ただし、作品をオンラインで共有するには、手動でアップロードする必要があります。

また、Scratchを使うときの基本的な注意点として、パソコンやタブレットの充電を確認することや、アカウントのパスワードを安全に管理することが大切です。特に、学校や図書館などの共用パソコンを使う場合は、ログアウトを忘れないようにしましょう。

Scratchには、画面のズーム機能や言語変更機能があり、使いやすく設定することもできます。
この章で環境の準備ができたら、次は画面操作を理解して実際にScratchでプログラムを作ってみましょう!

 

この章のポイント✔  Scratchはオンライン版とオフライン版がある!自分に合った方法で始めよう!
✔  アカウントを作れば、作品を保存したり、共有したりできる!
✔  パソコンやタブレットの準備をして、Scratchを始められるようにしよう!
✔  インターネット環境や充電の確認をして、快適にプログラミングを楽しもう!

 

次は「E.画面操作を理解しよう」

メニューへ戻る

ログイン 会員登録
会員登録